糖尿病・高血圧の患者さんに起こる眼の合併症は、自覚症状もなく進行することが多いため、重症になってから気が付くことも少なくありません。糖尿病・高血圧の患者さんは、定期的な眼の検査を受けることが大切です。
糖尿病網膜症とは?
目の一番奥、眼底には網膜という神経の膜があり、多くの毛細血管があります。糖尿病の患者さんの血液は、糖が多く固まりやすい状態になっているため、網膜の毛細血管を詰まらせたり、血管の壁に負担をかけて、眼底出血をしたりします。そのため、血液の流れが悪くなり、網膜に酸素や栄養素が不足し、これが糖尿病網膜症の原因になります。糖尿病網膜症は、進行すると失明することもあります。
精密眼底検査を習慣づけましょう。
糖尿病網膜症は初期には自覚症状が現れませんが、検査によって異常を発見することが可能です。また、早期発見であればあるほど、治療の成功率も高いものです。
具体的には精密眼底検査が有効です。精密眼底検査とは、目に光をあてて眼球の内側を観察しやすいよう目薬によって瞳の収縮を抑え(専門的には散瞳といいます)、網膜の毛細血管の出血や破損を調べる検査です。この検査を行うと、ごく初期の小さな出血や破損まで見つけ出すことができます。
糖尿病網膜症の早期発見には、通常の生活習慣病健診のほかに、眼科医による精密な眼底検査を定期期に行うことが必要です。
糖尿病と診断されたと同時に、眼科医の定期的な診断・精密検査をスタートさせ、習慣づけてください。
糖尿病網膜症の治療法
以下のような治療法があります。
- 血糖コントロール
- 単純網膜症では、血糖コントロールによって、眼底出血が改善することもあります。また、他の治療の効果を十分なものにするためにも、血糖コントロールが不可欠です。
- レーザー光凝固術
-
レーザー光凝固術は、網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぐ方法です。網膜症の進行を阻止することができます。
- 硝子体手術
- 新生血管が破れて硝子体に出血を起こす硝子体出血や、網膜が眼底から剥がれる網膜剥離が起きた場合には、硝子体手術が必要となります。
高血圧性網膜症とは?
高血圧になると、全身の動脈の緊張が高まり、血圧が上がります。それと同時に眼底では、動脈が細くなったり、くびれたりします。症状が進むと、網膜に出血や白斑が現れます。これが高血圧性網膜症です。
高血圧性網膜症には、自覚症状がほとんどなく、目には何の異常も感じないことがほとんどです。症状が進むと視神経乳頭に浮腫が生じる場合もあります。
高血圧性網膜症の治療法
以下のような治療法があります。
- 交感神経抑制薬(心臓の収縮機能を抑える薬)
- 血圧を下げることで血管の状態は元に戻ります。
- レーザー光凝固術
-
レーザー光凝固術は、網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぐ方法です。網膜症の進行を阻止することができます。